バードウォッチングガイド
野鳥はどこにいるのか
- 市街地
- 公園とか人家の庭があれば野鳥は来ます。上島では市街地は小さく海岸や農地等の境界がはっきりしません。そのおかげで街中でもかなりの野鳥を見ることができます。イソヒヨドリ、カワラヒワ、モズ、サギ類等を見ることができます。
- 海岸
- 海岸部は、桟橋、防波堤、砂浜、岩礁、干潟に分けることができます。このうち干潟は、上島では大きな干潟は少なく、桟橋や防波堤などでは、カモメ類、サギ類、トビ、イソヒヨドリ等が多く見られます。防波堤のテトラポットにはセキレイ類も多く見られます。砂浜は意外と野鳥は少なく、カラス等が多いのですが、チドリ類、シギ類等も見ることができます。岩礁地帯では、サギ類にクロサギが加わり、イソヒヨドリ、トビを見ることができます。上空に眼を移すとミサゴ、ハヤブサなどの猛禽類も海上では多く観察できます。特にミサゴは水中に急降下し、魚を狩る様子を見ることができます。(狩尾海岸、松原日比海岸、福羅湾等)
- 山地
- 山地には多くの野鳥がいます。弓削島では、一番高い三山には、ホウジロ類、ウグイス類、ヒタキ類、ツグミ類、キツツキ類、カラ類の他猛禽類もたくさん観察することができます。ホウジロ類はミヤマホオジロ等、ウグイス類は、ウグイス、ヤブサメ、メボソムシクイ等、ヒタキ類では、オオルリ、キビタキ、ジョウビタキなど、猛禽類ではオオタカ、ハイタカ、ノスリなどがいます。また、渡りのルート上でもあり、観察期間は短いのですが、コマドリ、コサメビタキ、カッコウ、クロツグミなど、猛禽類ではサシバ、ハチクマなどが観察できます。(三山、久司山等)
- 農地
- 農地といえば、みかん畑が多く、メジロ、ヒヨドリが多く観察できます。佐島西辺の旧田圃では、唯一セッカが観察できる場所です。(西辺圃場、宮浦等)
鳥のいる場所
(財)愛媛県文化振興財団発行「あなたの出会った鳥、出会う鳥」より