バードウォッチングガイド
バードウォッチングコース
弓削エリア

- 島尻
- ミカン畑等の農地が多く、カワラヒワ、メジロ、ヒヨドリ等の野鳥が観察できます。
島尻の風景>> - 沢津〜久司浦
- 海岸沿いにウミウ、カンムリカイツブリ、アオサギ、クロサギ等の海鳥が多いです。
沢津〜久司浦の風景>> - 三山 三石林道
- 渡りの時期には、特に珍しい野鳥に出会える場所でです。(キビタキ、オオルリ、コマドリなど)
三山 三石林道の風景1>>
三山 三石林道の風景2>> - 高浜
- 海岸沿いに、ウミウ、アオサギ、イソヒヨドリ、イソシギ、コチドリ等が観察できます。
高浜の風景>> - 引野 県道沿い
- サギの食性を知ることができます。(アオサギ、クロサギ、コサギ、ウミウ、イソシギ等)
引野 県道沿いの風景>> - 大谷
- 冬季にはノスリ等の猛禽類が、また、夏季にはキビタキ等の珍しい野鳥も観察できます。
大谷の風景>> - 狩尾
- ノスリの里です。(古法皇山、石灰山、立石山の三峰が眺められ、これらの山すそでは、ノスリ等のタカ類が頻繁に観察できます。)
狩尾の風景>> - 石灰山
- 繁殖期にはハヤブサの親子がよく観察できます。
石灰山の風景>> - 弓削港
- ウミネコ、カモメ、アオサギ、ミサゴ等の防波堤、離岸堤でたびたび観察できます。
弓削港の風景>> - 松原〜日比
- ミサゴのダイビング、イソシギ、コチドリが砂浜で観察できます。また、法皇ヶ原ではカワラヒワ、キクイタダキ、アオバズク等の餌場になっています。
松原〜日比の風景>> - 久司山 久司山遊歩道
- 身近な小鳥に会えます。(ミヤマホオジロ、メジロ、コゲラ、ウグイス、シジュウカラ、ルリビタキ、キクイタダキ、ハイタカ、ノスリ、ミサゴ等)
久司山 久司山遊歩道の風景>> - 江折
- ハイタカ、ミサゴ等の猛禽類、海岸沿いではカモ類も観察できることがあります。
江折の風景>> - 弓削大橋
- ハヤブサの狩りを知ろう。(橋脚のテッペンの見張り台から主にヒヨドリ、ムクドリ、キジバト等を狙うハヤブサが観察できます。)
弓削大橋の風景>> - 深坂池周辺
- アオサギ、コサギ、ダイサギ、ミサゴ、カワセミ等の餌場になっています。
深坂池周辺の風景>> - 杵頭
- 海岸沿いのテトラポットにアオサギ、ウミネコ、ゴイサギ等が観察できます。
杵頭の風景>> - 竹ノ浦
- ゴイサギの繁殖地であったが、現在ではほとんど見られなくなりました。最近ではコチドリの繁殖地になっています。
竹ノ浦の風景>> - 本浦
- 民家近くのため池では、カイツブリ、バンの繁殖地になっている。ヒクイナ、クイナなどもたまに観察できます。
本浦の風景>> - 江尻
- 畑、草地が多く、特に草地ではセッカの繁殖地になっていると思われます。ため池ではカイツブリ、ゴイサギ、アオサギの棲み家になっています。
江尻の風景>> - 西辺
- ため池では、バン、ウシガエル、アキアカネ、ギンヤンマ、オニヤンマ等多様な生物の繁殖地になっています。
西辺の風景1>>
西辺の風景2>> - 豊島周辺
- 高台の展望台では、ハヤブサの狩りをしている風景を観察できることもあります。
豊島周辺の風景>>
岩城・生名エリア

岩城エリア
- 小漕
- 農地、水田、ため池等もたくさんあり、野鳥にとってはいい餌場でもあります。モズ、セキレイ類、ホオジロ、ジョウビタキ、メジロ、コサギ等観察できます。
小漕の風景>> - 長江
- 海岸沿いの樋門付近ではカモ類、水田付近ではセキレイ類、スズメ、ホオジロ等が観察できます。
長江の風景>> - 赤石
- 赤石ダム付近では、ミサゴのダイビングによる狩りを見ることができます。
赤石の風景>> - 西部
- 干潮時には、干潟でイソシギ、コチドリ、アオサギ等が観察できます。
西部の風景>> - 積善山Aコース
- 「レモンの散歩道」から殿田池〜里山へと続く歩きやすい道のりですが、鳥の種類も多く初心者には打ってつけのコースです。ミカン畑と瀬戸内海を眼下に眺めながらのんびり楽しめるコースです。カワセミ、セグロセキレイ、モズ、ジョウビタキ、ヨタカ等観察できます。
積善山Aコースの風景>> - 積善山Bコース
- やや長めの道のりですが、景色は抜群でつい野鳥観察も忘れそうになるほどです。シジュウカラ、ミヤマホオジロ、メジロ、ヤマガラ、コゲラ、タカ類が観察できます。
積善山Bコースの風景>> - 積善山Cコース
- 距離は短いが、勾配が少しきつく、野鳥の数もそれほど多くありませんが、近道としての効用が大きい登山タイプのコースです。渡りの時期にはオオルリ等も観察できます。
積善山Cコースの風景>> - 浜〜新地
- 海岸端では、漁船の上でおこぼれ頂戴と待つアオサギ、イソヒヨドリ等をよく観察できます。
新地の風景>> - 赤穂根島周辺
- 島内を半周する農道沿いに広葉樹林、草地、竹林、湿地、水田等の環境に恵まれ、たくさんの野鳥が観察される。主な野鳥として、メジロ、ウグイス、ヒヨドリ、ヤマガラ、キジバト、ホオジロ、カワラヒワ、セグロセキレイ、シジュウカラ、ヤブサメ、コゲラ、また、季節によってはシロハラ、アオジ、ルリビタキ、コマドリ等の珍しい野鳥も観察できる。
赤穂根島の風景1>>
赤穂根島の風景2>>
生名エリア
- 立石山
- 138mほどの低山でありますが、周囲の農地にはメジロ、ホオジロ、カワラヒワ、モズ、ヒヨドリ、セキレイ類等の野鳥は観察できますが、トビより他のタカ類は観察できませんでした。
立石山の風景>> - 立石
- 海岸沿いでは、コサギ、アオサギ、ミサゴ等の頻繁に観察できます。
立石の風景>> - 厳島
- カモメ類、ウミウ類が周辺の海上を餌場にしています。
厳島の風景>> - 恵生
- 池の周辺では、コサギ、アオサギ類のほか、モズ、ホオジロ、ジョウビタキ、メジロ等の野鳥もたくさん観察できます。
恵生の風景>> - 後新開
- 海岸の樋門付近には、セキレイ類、イソシギ、コチドリ、カルガモ、バン等のいい餌場となっています。
後新開の風景>> - 蛙石山
- 山火事の影響もあり、餌場としては良い環境ではないのですが、ヤマガラ、カワラヒワ、キクイタダキ等の観察できる広葉樹、針葉樹が多いです。
蛙石山の風景>>
魚島エリア

- 魚島周辺
- 特に海岸沿いでは、漁船の後について、アオサギ、ウミネコ等が餌を求めて飛び交っている風景が見られます。
魚島周辺の風景>> - 高井神島周辺
- 山は低く、猛禽類は少ないが集落周辺の海岸沿いでは、ウミネコ、アオサギ、イソヒヨドリがよく観察されています。
高井神島周辺の風景>>