ブログ:「On-line版 ミサゴ便り」
2012年9月
滝田先生来島!
9月22日、23日に野鳥調査のため1年半ぶりに滝田先生が弓削に来られました。22日夜の懇親会で、翌日の調査に同行させて頂くことになりました。コースは、三山→久司浦→公民館。朝8時にやよみ亭に集合し、副会長の珈琲をご馳走になり出発です。お目当てのオオルリには出会えませんでしたが、小型のヒタキ類を堪能できました。観察種は、カワウ、アオサギ、ダイサギ、トビ、ハヤブサ、ウミネコ、キジバト、コゲラ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、ウグイス、サンダイムシクイ、キビタキ、サメビタキ、コサメビタキ、エゾビタキ、メジロ、ホオジロ、ハシボソガラス、ハシブトガラスの20種と私が、やよみ亭で合流する前にハクセキレイ、キセキレイの2種を観察しています。
同行して先生と私の探鳥の違いが見えてきたような気がします。一例を挙げると公民館からハヤブサを探す時に双眼鏡で石山を一望する私とは違いスコープを設置し岩肌をじっくりとチェックし石粒ほどの大きさのハヤブサを見つけられました。今後の探鳥に生かしたいものです。 ひよ爺
鳥見旅(石鎚ふれあいの里)
9月1日に石鎚ふれあいの里を訪れました。昨日までの雨の影響で昨年11月に訪れた時とは一転し水かさが増し激流となっていました。お目当てのカワガラスはほんの一瞬目の前を横切っただけでしたが、新たなササゴイとの出会いがありました。観察種は以下の13種です。
アオサギ、ダイサギ、ササゴイ、キジバト、キセキレイ、ハクセキレイ、カワガラス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス
1